3人子育てしていて幼稚園のLINEの付き合い方
みなさん幼稚園のママ友さんとのLINEでのつき合いってどうしていますか?
わたしは3回目の幼稚園生活の真っ最中です。
LINEって幼稚園によりますがクラスでLINEのグループができたりします。クラスLINEは私の幼稚園ではほぼ毎回作られます。もちろん幼稚園側の支持ではなくて、中心となるママさんが立ち上げてくれるという感じです。
クラスLINEが作られることが嫌という方もいるかと思いますが、うまくつきあっていけばとても便利です。幼稚園だけではなくて姉の小学校の委員会でも連絡事項はライングループで発信されています。あまりうるさくなるクラスのときは通知を寝てる時間消してしまったりしています。そーいう方結構いるんじゃないかと思います。
LINEでの付き合いで何となくわたしが気をつけていることは
★LINEの返信をする時間は21時以降はしない。(特別な場合以外は)
★大人数でのグループの場合特定の人と盛り上がらない。(個人的な内容はクラスラインにいれない)
★LINEを打つ時に返信が必要な内容にしない。(問いかけてしまうとスタンプが鳴り止まないので)
★クラスのイベントランチ会やクリスマス会を企画した場合は参加不参加などはスケジュール機能をつかう。
★伝えたい事、連絡がある時 返信不要ですといれたりします。スタンプが何十件も入ったりするとやはりうるさいなーと感じる人もいるんじゃないかなっと思うからです。
やはりクラスグループLINEはみんなが入りたくて入ってるわけではなくつき合いの方も多いので、忙しい時間、遅い時間、世間話など特定で盛り上がる内容は打たないようにしています。
もしその中でも気の合う人がいれば個々に連絡を取るのが良いと思います。
1番上現在12歳の時幼稚園で出会ったママ友さんは今では私の中ではママ友ではなくて大切な友達に変化しました♡
一緒に御朱印巡りをしたりランチをしたり出かけたり。一緒に旅行に行ったり♡
でも最初はもっと大人数でのつき合いでした。でも今その中で一緒にいるのはその中の一部です。やっぱり合うなーと思えたお友達に縮小されました。本当に気があって一緒にいたいと思える人に出会えたのはすごく運が良かったんだと思います♡
考え方全然違う
というのも幼稚園って本当に色々な人が集まっているので自分の友達をつくるのは結構大変な環境なんですよね。年齢もちがう今までの環境もちがう、考え方も違う。
今まで大きなトラブルはなかったですかトラブルを目にしたりすることはありました。(ちいさなやつは多少ありました( ;∀;))
同じ感覚のママさんかなと思って付き合っていたら全然違かったりと、印象だけでは相手の事をわかるのって難しいんですよね。
お付き合いで気をつける事
★人の悪口は絶対言わない。
★噂話をしない、広げない。
★子育ての価値観は違うので自分の意見を押し付けない
★家庭の事を話過ぎない聞かれても全部答えないー笑笑
★主役が子供、出過ぎない。
幼稚園のママとの付き合いですごく思う事は、今まで出会った事のない色々なタイプの人と出会える事です。
自分が仲良くする友達って割と似てきたりしませんか?
ママ友さんから聞く話考え方など自分とは違う考え方ですごく驚かされたり、すごいなーと感心したり、真似したいなーと思う事がよくあります。
相手と近づきすぎないようにすることでトラブルに巻き込まれることも少なくなると思います。
幼稚園には自分のママ友を作りにいくわけではないので、適度な距離感をもちながら過ごすといいんじゃないかと思います。
これからはじめて幼稚園に入園す方不安でこのブログにたどり着いた方もいるかもしれません。
わたしは専門家ではありませんが、なんとなくうまく過ごす事が出来ています。嫌な人と出会った時は私の友達じゃないしと思う事にしています。
嫌な事をいわれたら考え方違うし、と思う事にしています。
人の悪口を言って盛り上がるランチ会なら、こういう事自分もいわれるかもだから気をつけよーと思います。笑笑
でもママ友さんと交流を持つことで楽しめる事も沢山ありました♡
ママ友さんとは適度な距離感で接する事が1番だなーと思います。
長女のとき苦手だなーと思った人もいましたが三年間の幼稚園を卒園してしまえば噂も聞かないくらい疎遠になってしまったりします。
逆に結構、話あったのになーって人とも全く合う機会がなくなってしまったりもします。
偉そうに書いてしまいましたが、わたしも現在幼稚園ママ、真っ最中です。このまま揉め事もなく卒園まで過ごしたいなーと思っています。♡
小学校になると幼稚園のつきあいよりかなりアッサリしていきます。
気まぐれに幼稚園のママ友との付き合い方について書かせてもらいました。
勝手ながら自分の思いを気まぐれに書かせてもらいました。色々な考え方があると思います★独り言だと思って聞き流してください。みなさん親子の幼稚園ライフが素敵な時間になりますように。
最後までお付き合いありがとうございました。